今回は、宝島社より発行されている『このミステリーがすごい!2024年版』の国内編&海外編のあらすじをご紹介します。
まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。
【歴代リンク】このミステリーがすごい!
年代別 一覧 |
---|
2024年2023年2022年2021年2020年 |
2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年 |
2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年 |
1999年1998年1997年1996年1995年1994年1993年1992年1991年 |
1989年1988年 |
- Kindle Unlimitedが2か月99円
- 表示された方のみ2ヶ月99円キャンペーンが開催
- Amazon Music Unlimitedが30日間無料
- 音楽聴き放題サービスで30日間無料キャンペーンを開催
- Audibleが30日間無料
- Amazonオーディオブックで30日間無料キャンペーンを開催
このミステリーがすごい!2024年版のあらすじ紹介【国内編&海外編】
国内編
国内編の一覧
10位『ちぎれた鎖と光の切れ端』荒木あかね
あらすじ
島原湾に浮かぶ孤島を訪れた8人の男女。その中の一人である樋藤清嗣(ひとうきよつぐ)は、先輩の無念を晴らすため全員を殺すつもりだった。
だが滞在初日の夜、参加者の一人が舌を切り取られた状態で殺されていた。やがて第二第三の殺人がおきてしまい…。
おすすめポイント
孤島でおきる連続殺人。殺されるのは「前の殺人の第一発見者」という設定だ。また、第一部では孤島での事件が、その3年後が第二部で語られていく。
まったく違う2つの事件の繋がりに考えを巡らせながら、謎解きだけでなく、さまざまな人間ドラマに魅せられ一気読みさせられてしまう作品。
9位『鈍色幻視行』恩田陸
あらすじ
撮影中の事故により三度も映像化が頓挫している“呪われた”小説『夜果つるところ』。それらの謎を解明しようと小説家の蕗谷梢は、夫・雅春とともに関係者が一堂に会するクルーズ旅行に参加する。2週間にわたる船旅の中で、彼らに取材をしていくのだが…。
おすすめポイント
豪華客船に乗り合わせた関係者たちから、“呪われた”小説『夜果つるところ』をめぐる謎と秘密が語られていく。
彼らの“呪われた”小説へのただらなぬ思いから、話を聞くほどに分からなくなっていき、ここではない恩田ワールドに引きずり込まれてしまう作品。
8位『世界でいちばん透きとおった物語』杉井光
あらすじ
2年前に母を交通事故で亡くした青年・藤阪燈馬。父親は宮内彰吾という大御所ミステリ作家だが、燈馬の母親とは不倫の関係にあり、一度も会ったことはない。
ある時、父が闘病の末に61歳で亡くなったことで、燈馬は父の遺作である『世界でいちばん透きとおった物語』を探すことになるのだが…。
おすすめポイント
ひょんなことから、会ったことすらない父の遺稿を探すことになった燈馬。業界関係者や父の愛人たちを巡りながら物語は進んでいき、その過程である謎がみえてくる。
仕掛けに気づいたとき、誰しもがゾワっとさせられ、紙の本ならではの読書体験を味わえる“ネタバレ厳禁”の物語。
7位『君のクイズ』小川哲
あらすじ
1000万円の賞金がかかった生放送のTVクイズ番組『Q-1グランプリ』の決勝戦に進んだ三島玲央。次の問題に正解すれば優勝となる場面で、まだ1文字も問題が読まれる前に、対戦相手の本庄絆がボタンを押して優勝した。
なぜ彼は問題が読まれていないのに正解できたのか? 結果に納得できない三島は、彼のこれまでの過去を調べ、 真相を解明しようとするが…。
おすすめポイント
クイズ番組の決勝で、1文字も読まれていないクイズ問題に正解されて負けた三島。なぜ彼は正解できたのか、やらせではないのか。不可解な謎に三島が挑んでいく。
真相を解明するなかで、彼のこれまでの人生が語られる。クイズプレーヤーの思考や人間性が垣間見えることで、競技クイズとしての奥深さと、ふたりのクイズへの向き合い方に魅せられてしまう作品。
6位『木挽町のあだ討ち』永井紗耶子
あらすじ
ある雪が降る夜、芝居小屋のすぐそばで仇討ちがみごとに成し遂げられた。美しい若衆・菊之助が、父親を殺して逃げていた下男を討ち取り、その血まみれの首を高くかかげたのである。
それから2年後、菊之助の知り合いだというひとりの侍が仇討ちの話を聞きたいと、芝居小屋を訪れて…。
おすすめポイント
木挽町の芝居小屋のそばで起きた仇討ちの顛末について、目撃者たちに話を聞いていく。芝居小屋に集まる人びとには、それぞれまったく異なる人生があり、彼らの苦悩や悲しみに胸を揺さぶられる。やがて、語られる真相に驚かされる時代ミステリー。
5位『アリアドネの声』井上真偽
あらすじ
巨大地震が発生し、地下5層からなる障がい者支援都市「WANOKUNI」も大きな被害にみまわれる。地下に取り残されたのは、「見えない、聞こえない、話せない」という3つの障害を持った女性・中川博美だった。崩落と浸水で救助は難航する。運命はドローンを操る青年・ハルオに託されることに…。
おすすめポイント
巨大地震によって地下に閉じ込められた女性は、目が見えず・耳も聞こえない。そんな彼女をいかにして、安全なシェルターまで導くのか。
さまざまな困難や疑惑に悩まされながらも、ドローンを操って救助に奮闘する青年の姿に胸を熱くさせる物語。
4位『エレファントヘッド』白井智之
あらすじ
精神科医の象山は、愛すべき妻と2人の娘たちと幸せに暮らしていた。しかし、どんなに幸せな家庭も、たった1つの小さな亀裂から崩壊してしまうことを彼は知っている。そして、ある謎の薬を手にしたことで、理解しがたい殺人事件に巻き込まれていくのだが…。
おすすめポイント
精神科医・象山が謎の薬を手にしたことで、幸せな日常に悲劇がおきていく。目まぐるしい展開とぶっとんだ特殊設定に困惑をおぼえ、どの方向に進んでいくのか理解が追いつかない。やがて多重推理からの解決まで、著者の豊かな発想に感嘆してしまう。
3位『あなたが誰かを殺した』東野圭吾
あらすじ
夏の閑静な別荘地でおきた連続殺人事件。なぜ愛する家族は命を奪われたのか。残された人々は真相を解明しようと「検証会」を開いた。そこに、休暇中の刑事・加賀恭一郎が現れて…。
おすすめポイント
遺族たちがおこなう「検証会」に参加することになった休暇中の刑事・加賀恭一郎。彼らの証言から事件の全貌を探るなかで、それぞれの人間性が浮かび上がり、さまざまな矛盾点に気づいていく。
読者にも手がかりを残しながら、純粋にトリックや謎解きに浸ることのできる本格ミステリー。
2位『鵼の碑(ぬえのいしぶみ)』京極夏彦
あらすじ
日光のホテルに滞在していた関口は、父を殺した記憶を持つメイドの話を聞く。その頃、失踪した薬局の店主を探す探偵や、戦前に起きた未解決事件の調査を頼まれた刑事。それぞれが日光という地を目指していた…。
おすすめポイント
頭が猿、胴体が狸、手足が虎、尾が蛇という妖怪の「鵼(ぬえ)」。そんな鵼になぞらえた5つの章が並行して語られながら、徐々につながり合っていく。
本の分厚さを忘れるぐらいに、なじみのキャラクターや妖しげな京極ワールドに浸りながら、17年ぶりの「百鬼夜行シリーズ」新作を堪能できる作品。
1位『可燃物』米澤穂信
あらすじ
太田市内で可燃ごみから出火する連続放火事件が発生した。県警葛班が捜査に当たっていたが、容疑を固めるまえに犯行がピタッと止んでしまう。捜査は行き詰まるかに見えたのだが…。葛警部の鋭い推理を堪能できる全5編。
おすすめポイント
捜査一課の葛警部は、上司には疎まれ、部下にもよく思われていない。だが、事件の情報からちょっとした違和感も見逃さずに真相へと迫っていく。
派手さはないものの、深い洞察力と推理力を駆使して謎を解き明かしていく葛警部の姿に魅せられてしまう警察ミステリー。
海外編
海外編の一覧
10位『真珠湾の冬』ジェイムズ・ケストレル
あらすじ
1941年のハワイ。白人男性と日本人女性が惨殺された事件を追っている刑事マグレディ。容疑者がマニラ・香港方面へ向かったことを突き止め、彼もあとを追う。
その頃、真珠湾を日本軍が攻撃し、太平洋戦争が勃発する。陥落した香港で日本軍に捕らえられ、東京へと流れついたマグレディが出会ったのは…。
9位『ガラスの橋 ロバート・アーサー自選傑作集』ロバート・アーサー
あらすじ
屋敷への足跡のみが残された状況での人間消失を描いた、不可能犯罪の歴史的名作「ガラスの橋」。
老姉妹がこれまで千冊以上のミステリー小説を読んできた知識を武器に、犯罪者たちとの戦いに挑む痛快な冒険譚「極悪と老嬢」などの10編を収録。
8位『8つの完璧な殺人』ピーター・スワンソン
あらすじ
ミステリー専門書店に来客があり、店主のマルコムはFBI捜査官から奇妙な相談を受けた。
彼が10年前に店のブログに投稿した“完璧な殺人”が登場する8つの作品リストと手口が似た殺人事件が続いているというのだが…。
7位『恐るべき太陽』ミシェル・ビュッシ
あらすじ
謎めいた石像ティキたちが見守っている南太平洋仏領ポリネシアのヒバオア島に、人気作家と彼のファンで作家志望の女性5名が集まった。
しかし作家は姿を消し、彼女たちにも予期しないことが…。
6位『卒業生には向かない真実』ホリー・ジャクソン
あらすじ
大学への進学を控えたヒップに、周囲でおきる不審なできごとに不安を抱いていた。無言電話や匿名のメール、首を切られたハトの死骸が見つかる。
やがてヒップは、6年前の連続殺人事件との類似点に気づく。犯人は服役中だったのだが…。
5位『トゥルー・クライム・ストーリー』ジョセフ・ノックス
あらすじ
マンチェスター大学の学生寮から、ひとりの女子学生が姿を消して6年。作家のイヴリンはこの事件に関心を抱き、関係者への取材と執筆を開始する。
しかし、拉致犯人とおぼしき人物とする証拠を入手した直後に帰らぬ人に。故人の遺志を継いだノックスが、彼女の遺稿をもとに犯罪ノンフィクションを完成させるのだが…。
4位『愚者の街』ロス・トーマス
あらすじ
諜報員としての任務に失敗し、組織を追われたダイのもとに「街をひとつ腐らせてほしい」という突拍子もない仕事が持ち込まれた。
度重なる不運から心に虚無を抱える彼は、この無謀ともいえる計略に身を投じていくのだが…。
3位『処刑台広場の女』マーティン・エドワーズ
あらすじ
1930年のロンドン。素人探偵のレイチェル・サヴァナクには秘密があった。彼女は、自分が突きとめた殺人者を死に追いやっている。
レイチェルに興味を持った新聞記者のジェイコブは、彼女の秘密を暴こうとするが不可解な事件に次々に巻き込まれて…。
2位『ナイフをひねれば』アンソニー・ホロヴィッツ
あらすじ
そろそろ探偵ホーソーンが主人公のミステリを終わりにしようと、作家ホロヴィッツは契約解除を告げた。その翌週、脚本を手がけた戯曲の公演がロンドンではじまるが、酷評した劇評家が死体となり発見される。
凶器の短剣がなんとホロヴィッツのものだったことで、逮捕されてしまう。彼が頼ったのは、あの男なのだけれど…。
1位『頬に悲しみを刻め』S・A・コスビー
あらすじ
服役経験もある黒人のアイクは、庭師として小さな会社を経営している。ある日、息子が白人の夫とともに顔を撃ち抜かれて殺害された。
2ヶ月たっても捜査が進まぬなか、息子たちの墓が差別主義者に荒らされたことから、息子の夫の父親バディ・リーとともに犯人捜しに乗り出すのだが…。
おすすめポイント
息子を亡くしたふたりの父親が協力して復讐を果たそうと奔走していく。人種差別やLGBTなどの社会問題を扱いながら、生前に息子たちを認めてやれなかった父親たちの後悔と葛藤がにじみ出ている。
激しすぎる暴力シーンとともに垣間見える、父親たちの懺悔と贖罪の姿にやるせなさを感じさせるクライムノベル。
まとめ
どうですか、気になった書籍は見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたの読書生活が有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
【歴代リンク】このミステリーがすごい!
年代別 一覧 |
---|
2024年2023年2022年2021年2020年 |
2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年 |
2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年 |
1999年1998年1997年1996年1995年1994年1993年1992年1991年 |
1989年1988年 |
【30/20/10周年】このミステリーがすごい!
コチラの記事もどうぞ
おすすめ記事
コメント