青春漫画のおすすめ
1位『ブルーピリオド』山口つばさ
あらすじ
成績優秀でいて充実した日々を過ごすも、どこか虚しさを感じていた高校生の矢口八虎。そんなある日、美術室で出会った1枚の絵に、彼は心を奪われた。
それまでのモヤモヤを吹き飛ばし、はじめて打ち込めるものができた八虎は、美しくも厳しい美術の世界へと身を投じていくのだが…。
おすすめポイント
表面的には充実した毎日ながら、物足りない気持ちでいた高校生の矢口八虎。だが、そんな彼が絵を描くことの愉しさにめざめていく。競争の厳しい芸術の世界で、葛藤を繰り返しつつも成長していく彼に、熱いものが込み上げてくる。
夜遊びもこなすリア充の高校生が、ふとしたことから「自分のやりたいこと」を見いだしていくさまに、青春を感じずにはいられない物語。
2位『3月のライオン』羽海野チカ
あらすじ
中学生でプロ棋士となった桐山零は、東京で一人暮らしをしている。幼いころに交通事故で家族を失い、心に深い孤独を抱えつつも将棋を指し続けていた。
ある日、近隣の街に住んでいる川本家の3姉妹と出会ったことで、少しずつ変わりはじめて…。
おすすめポイント
若干15歳でプロ棋士となった桐山零。幼くして家族を失い、孤独のなか厳しい勝負の世界でひとり闘っている。そんな彼が、出会う人びとに支えられ、心をやさしく包んでくれる姿に温もりを感じずにはいられない。
プロ棋士として過酷な勝負の世界での暮らしで、不器用ながらも成長していく青年が、心に沁みてくる作品。
3位『ちはやふる』末次由紀
あらすじ
情熱をまだ知らぬ、小学6年生の綾瀬千早。そんな彼女が、福井から転校してきた綿谷新に出会って、「競技かるた」を知る。いつも大人しく口数の少ない新が、誰よりも夢中になって札を払うその姿に衝撃を受けた。
そして、そんな新を釘付けにしたのは、聴力に優れた千早のずば抜けた才能であった。まぶしいほどに一途な想いと情熱が交錯する青春ストーリーがはじまる。
おすすめポイント
転校生の新と出会ったことで、競技かるたに魅了されていく小学6年生の千早。暗記力や札の配置による戦略、札を素早くとる瞬発力、前かがみの体勢を維持する体幹にと、奥深いその競技かるたの世界に惹き込まれてしまう。
ライバルとの火花が散るような激しい戦いや、ひたむきに情熱を傾けていく彼女の姿に、目を奪われてしまう。
4位『銀の匙 Silver Spoon』荒川弘
あらすじ
わけあって、大自然に囲まれた農業高校に入学した八軒勇吾。これまでの暮らしでは味わえない想定外の事態に、戸惑いを覚える毎日。
仲間や家畜たちに支えられ、さまざまな体験をとおして成長していく、酪農青春グラフィティ。
おすすめポイント
受験に失敗し、厳格な父から逃げるように北海道の農業高校に入学した八軒勇吾。何もわからない農業の世界に飛び込んだ勇吾が、さまざまな価値観をもつ同級生たちに囲まれ、自分のやりたいことを見いだしていく。挫折を味わいながらも、慣れない生活のなかで奮闘していく姿に、勇気をわけてもらえる。
農業の厳しい現実を目の当たりにしつつも、それらに向き合って少しずつ成長していくさまに、熱いものがこみ上げてくる。
5位『聲の形』大今良時
あらすじ
日々ひたすらに退屈し、暇をもてあますガキ大将の石田将也。そんな彼は、耳の聞こえない少女の西宮硝子が転校してきたことで、退屈した日常から解放された。
だが、彼女とのあることを機に将也は、周囲から孤立してしまう。そして数年のときをへて、将也は心に抱えた想いを伝えるため、硝子に会いにいくのだが…。
おすすめポイント
小学校のとき、耳が聞こえないことでイジメられていた西宮硝子。そのイジメに加担していたことで、自身もイジメられてしまう石田将也。それぞれに胸に想いを秘めながらも、相手にうまく伝えられずにいる2人。傷つき心がボロボロになっても、前に進んでいこうとするその姿に、心を揺さぶられる。
互いの想いをうまく伝えられずにいた2人が、少しずつ心を通わせていくさまは、胸に響くものがある物語。
6位『BLUE GIANT』石塚真一
あらすじ
はじめて訪れたライブハウスで、演奏されていたジャズに心打たれた高校3年生の宮本大。それをきっかけに、世界一のジャズプレーヤーになることを夢見て、川原でサックスをひとり吹き続けている。
努力や才能、信念に、運、なにが必要なのか。無謀とも思える目標をかかげ、それに真摯に正面からぶつかっていく物語は、仙台の広瀬川からはじまる。
おすすめポイント
ある夜に観たジャズライブに魅了され、サックスを吹きはじめた高校生の宮本大。それから熱い想いを胸に抱え、一日も休まずに河原での練習を続けていく。そんな青年のあくなき挑戦と、どこまでも自分の好きなことを追い求める姿に胸を打たれる。また、その場の臨場感が伝わってくる音の描写も見どころとなっている。
ジャズへの情熱と、己の信念を貫いて突き進んでいく青年の成長物語に、心震わされてしまう。
7位『バクマン。』大場つぐみ/小畑健
あらすじ
高い絵の才能をもつ中学3年の真城最高だが、退屈な日々を送っていた。ある日、クラスメイトの高木秋人から一緒に漫画家にならないか、と誘われる。一度は断るも、片思いの少女とのある約束を実現するため、険しい漫画の世界に足を踏み入れていく。
2人の少年がコンビを組み、熱い想いを胸に夢を追いかけ、新たな伝説を創ろうと突き進む。
おすすめポイント
絵の才能をもつ真城最高と、文才に長けた高木秋人のふたりが、厳しいプロ漫画家を目指して奮闘していく。入れ替わりの激しい業界で、ライバルたちとの勝負を繰り返しながら、がむしゃらに高みを目指していく2人に、胸を熱くさせられる。
ふたりの青年が夢を叶えるため、なりふり構わずに突き進んでいく姿に、惹きつけられる。
恋愛・ラブコメ漫画のおすすめ
1位『君に届け』椎名軽穂
あらすじ
陰気な容姿のせいで周りから怖がれ、「貞子」と呼ばれている高校生の黒沼爽子。しかし、見た目に反して健気でいて前向きな女の子なのだが、相手にうまく自分のことを伝えられずに、いつもクラスで浮いた存在だった。
そんな爽子にも分けへだてなく接してくれる風早に、憧れと尊敬の念を抱いていた。彼の言葉をきっかけにして、徐々に変化がおとずれて…。
おすすめポイント
見た目の暗さと、長い黒髪のせいで「貞子」と呼ばれる爽子。そんな彼女をただひとり理解してくれる、爽やか男子の風早。それぞれの想いが交錯するも、なかなか縮まらない2人の距離に、キュンキュンさせられてしまう。
正反対の2人が、互いに恋心を抱きながらも、なかなか伝わらない想いに、甘酸っぱい恋愛を感じさせる。
2位『思い、思われ、ふり、ふられ』咲坂伊緒
あらすじ
控えめな性格で夢みがちな由奈と、明るい性格で恋に積極的な朱里。まったく正反対のふたりだったが、不思議と仲良くなっていく。
そして、モテ男の理央と、天然な和臣が加わり、タイプの違う4人のきらめく青春と恋がはじまる…。
おすすめポイント
控えめな由奈と、つねに積極的な朱里。正反対な性格ながら親しくなった2人に、朱里の義弟・理央と、由奈の幼なじみ・和臣を含めた恋愛模様がスタートする。
性格がまったく違う4人が織りなす複雑な関係に、切なくも胸をときめかせてしまう物語。
3位『俺物語!!』河原和音/アルコ
あらすじ
まったく高校1年生に見えない、ごつい顔と巨体の剛田猛男。好きになった女の子は、いつも幼なじみのイケメン砂川にいちゃうけど、不器用でまっすぐな硬派な男。
ある日、通学の電車で痴漢にあっていた女の子を助けたことで、いよいよ猛男にも春が到来か? 笑って泣ける、胸キュンの爆笑純情コメディーがここに開幕。
おすすめポイント
ゴリラのような見た目をした男子高生の猛男は、男にはモテるが女の子にはまったく好かれない。そんな彼のもとに、好意を抱いた女性があらわれてた。不器用ながら、情に厚い彼の振る舞いに惹き込まれていく。
豪快な男がみせる言動がおかしくも、心温められる恋の物語。
4位『あせとせっけん』山田金鉄
あらすじ
女性に人気のある化粧品&バス用品メーカーに勤めるOLの八重島麻子。彼女は重度の汗っかきで、つねにデオドラント製品が手放せない日々を送っていた。
そんなある日、人並外れた嗅覚をもった商品開発部の名取香太郎が、「これから毎日、君のにおいを嗅ぎたい」と言われてしまい…。
おすすめポイント
人より汗っかきの麻子と、においフェチの香太郎による社内恋愛を描いた本作。コンプレックスの汗っかきな自分を受け入れてくれる香太郎に、少しずつ惹かれていく麻子。ふたりのほのぼのしつつも、純粋すぎる恋愛模様にキュンキュンしてしまう。
コンプレックスを抱える女子と、鼻が利きすぎる男子のふたりが互いに少しずつ距離を縮めていく姿に、思わず胸がキュンとする作品。
5位『ハチミツとクローバー』羽海野チカ
あらすじ
手先が器用だからという理由で、なんとなく美術大学に入った竹本祐太。6畳+台所3畳フロなしという貧しい生活だったが、仲間たちと愉しい日々を送っていた。
ある日、あふれるばかりの芸術の才能をもった小さな女の子はぐみに出会って…。
おすすめポイント
美術大学に通っている男女の恋愛やキャンパスライフが描かれる。それぞれが不器用でいて、報われない想いを抱くさまに、じれったくも感情移入してしまう。また、各所に散りばめられたギャグも癖になる。
美大生たちの創作や恋愛に悩みながら、それらに向き合っていく姿に、切なくも共感させられる作品。
6位『ヲタクに恋は難しい』ふじた
あらすじ
隠れ腐女子のOL桃瀬成海は、転職先で幼なじみの二藤宏嵩と再会する。仕事もできルックスのいい宏嵩だが、廃人クラスのゲームヲタクだった。
何よりもヲタクだと周囲にバレることを恐れている成海だったが、本当の自分をさらけだせる宏嵩と付き合うことになったのだが…。
おすすめポイント
腐女子であることを隠している成海と、ゲームオタクの宏嵩。同じ職場で働いているオタク同士の不器用な恋愛を描いている。オタクならではの掛け合いにうなずきつつ、互いの距離をうまく縮めることのできない姿に、思わず応援したくなってしまう。
人目を気にしてしまうオタクの葛藤や、不器用な2人のもどかしい恋に、胸をときめかせてしまう物語。
7位『orange』高野苺
あらすじ
高校2年生の菜穂に、一通の手紙が届いた。そこには、10年後の自分からの後悔が綴られていた。はじめはイタズラかと思っていたが、手紙に書かれていることが次から次へとおきていく。
後悔しない未来を作るために、菜穂は動きだすのだが…。
おすすめポイント
未来の自分から届いた手紙により、「後悔しない未来」を目指して動きだす高校2年生の菜穂。もがき悩みながらも、後悔を繰り返さないため行動していくさまに、胸を熱くさせられる。
10年後から届いた手紙に戸惑いながらも、大切な人を救いたい一心で奔走する姿に、心震わせる物語。
コメディ・ギャグ漫画のおすすめ
1位『SPY×FAMILY』遠藤達哉
あらすじ
鉄のカーテンで東西が分断され、偽りの平和がおとずれ情報戦が激化している。そんな中、名門校潜入のために「家族」を作れと命じられた、西の凄腕スパイ黄昏(たそがれ)。
しかし、彼が出会ったのは、心を読む超能力者の「娘」に、暗殺者の「妻」だった。互いに正体を隠した偽りの家族が、受験と世界の危機に立ち向かうのだが…。
おすすめポイント
ターゲットに近づくため、名門校への潜入を命じられた敏腕スパイの黄昏。かりそめの家族をもつが、それぞれが素性を隠している。コメディあふれる展開のなかにも、偽りの家族を想っての3人の姿に絆を感じさせ心地よさを味わえる。
目的のために偽りの家族となった3人の微笑ましい日常と、ハラハラさせる展開から目が離せない作品。
2位『極主夫道』おおのこうすけ
あらすじ
かつて「不死身の龍」と恐れられ、伝説となった極道が選んだのは専業主夫としての道だった。家族を守り、忠義と仁義をつくしながら、主夫を極めていくアットホーム任侠コメディ。
おすすめポイント
伝説のヤクザが、専業主夫として第二の人生を歩んでいく。コワモテな外見とは裏腹に、買いだし、料理、掃除にと家事をこなす。見た目とのギャップに、ほのぼのとした笑みがこぼれてしまう。
外見からは想像できない、やさしさと完璧なまでの家事スキルに、ギャップ萌えを感じずにはいられない。
3位『女の園の星』和山やま
あらすじ
とある女子校で、2年4組を担任している星先生。生徒たちが学級日誌で繰り広げる絵しりとりに翻弄され、教室で犬のお世話をしたり、同僚との他愛のない会話を交えたり。
なんてことない日常が、愛おしくも笑えてくる。誰にも笑いを届けてくれる未体験マンガをお試しあれ。
おすすめポイント
女子高の国語教師をしている星先生は、どこか陰気なオーラを漂わせており覇気がない。だが彼の日常は、女生徒たちのくだらない遊びに翻弄され、頭を悩ませている。そのシュールな姿に、思わず笑みがこぼれてしまう。
どこか風変わりな国語教師の星先生と、同僚や女生徒たちのたわいもない日常に、クスッとさせられてしまう作品。
4位『銀魂』空知英秋
あらすじ
宇宙からやってきた「天人(あまんと)」の台頭と廃刀令により、侍の時代が終わろうとしている江戸。そんな時代にあって、侍の魂を失わずにいる男がいた。
男の名は、坂田銀時。腰に木刀をさげ、万事屋(よろずや)を営んでいる。無鉄砲すぎるこの男が、この腐りきった江戸をぶった斬る。
おすすめポイント
天人によって侵略された江戸。愛用の木刀を片手に、天人に挑んでいく坂田銀時。いつもだらしない姿で、仲間とともにドタバタ劇を繰り広げ、笑わせてくれる。
普段のやる気の感じられない姿と、ひとたび剣を交えるときのギャップに魅せられる。
5位『こちら葛飾区亀有公園前派出所』秋本治
あらすじ
太眉に角刈りの頭がトレードマークで、いつもサンダルを履いている両さんこと両津勘吉。派出所に勤めているが、お金儲けが大好きな型破りの警察官。
そんな両さんが、超セレブの中川や麗子、堅物上司の大原部長たちとドタバタ人情ギャグを繰り広げていく…。
おすすめポイント
警察官ではあるが、お金に目がなく破天荒のかぎりをつくす両津勘吉。懲りずに問題をおこしては、部長に大目玉を食らっているが、お気楽な性格なため気にしていない。懲りずにお金儲けに知恵と、ただならぬ行動力を見せる両さんの姿は、痛快であり魅了される。
破天荒すぎる両さんと、愉快な仲間たちとが織りなす物語に、はちゃめちゃなギャグ劇場を心ゆくまで堪能できる。
6位『はたらく細胞』清水茜
あらすじ
今日も細胞たちは体という世界で24時間、休みなく働いている。そこには、知られざる細胞たちのドラマがあった。
体内にウイルスや細菌が入ってしまったとき、アレルギー反応がおこったとき、怪我をしたとき、体内のさまざまな細胞の活躍を描いた新たな擬人化ストーリー。
おすすめポイント
ヒトの体内で起こっている、細胞たちの働きを擬人化した本作。ウイルスが体内に侵入したときや、ゲガをしたときに、体内で何がおきているかを学べる。細胞たちが休みなく働くさまに、ありがたみと驚きをもって愉しめる。
自分の体内で細胞たちが働いているメカニズムにワクワクしながらも、知識を得ることのできる物語。
ヤンキー・不良マンガ漫画のおすすめ
1位『東京卍リベンジャーズ』和久井健
あらすじ
どん底の人生を送っている、ダメフリーターの花垣タケミチ。人生で唯一の恋人である橘ヒナタが悪党連合「東京卍會」に殺されたことを知る。
そんなある日、なぜか12年前にタイムリープしてしまう。恋人を救うため、逃げ続けてきた自分の人生を変えるため、リベンジを開始する。
おすすめポイント
ひょんなことからタイムリープ能力を手にしたフリーターの花垣タケミチ。暴走族の抗争に巻き込まれ亡くなった元カノを救うため、運命を変えようと奮闘していく。弱々しかった少年が、現在と過去を行き来するうちに少しずつ成長していく姿に、熱いものを感じる。
不良抗争xタイムリープという組み合わせが新鮮で、魅力的なキャラクターに惹き込まれてしまう。
2位『今日から俺は』西森博之
あらすじ
転校をキッカケにして、金髪の頭に変えてツッパリデビューした三橋貴志。そんな彼のもとに、もうひとりの転校生であるトンガリ頭の伊藤があらわれて…。
金髪とトンガリ頭のふたりが繰り広げていく、青春不良コメディが幕を上げる。
おすすめポイント
運動神経はいいが、ヒキョーな手段ばかり使う金髪の三橋。超マジメで義理堅い、ツンツン頭の伊藤。そんな2人がコンビを組み、近隣の不良たちと激突していく。また、彼らのテンポのよい掛け合いに、笑いが込み上げてくる。
最強コンビが織りなす、ケンカや友情に、笑いありと、にぎやかなドタバタ劇を愉しめる。
3位『クローズ』高橋ヒロシ
あらすじ
カラスの学校と呼ばれる、不良学生たちが集まる鈴蘭高校。さまざまな派閥が勢力争いを繰り返しており、いまだかつて鈴蘭を統一したものはいない。そんな群雄割拠のなかに、ひとりの男があらわれた。
阪東秀人が率いる阪東一派と、海老塚3人衆のヒロミ、ポン、マコらの激化する抗争に、その男は巻き込まれていくのだが…。
おすすめポイント
不良が集まる鈴蘭にやってきた、金髪オールバックが特徴の坊屋春道。ただひたすら喧嘩に明け暮れながらも、仲間との友情を育んでいく姿は、まぶしくある。
スケベでお調子ものだが、仲間想いのひねくれた男が魅せる激闘の数々に、胸を躍らせてしまう。
4位『ろくでなしBLUES』森田まさのり
あらすじ
とんでもないヤツが帝拳高校にやってきた。頭は悪いがケンカはめっぽう強い、その名も前田太尊。夢はボクシングの世界チャンピオンという、情にもろくてお人好しの太尊。
そんな彼は入学早々に、敵対する応援団とボクシング部の抗争に巻き込まれてしまい…。
おすすめポイント
興奮すると関西弁になる帝拳高校の前田大尊。単純な男であるが、東京四天王のひとりに数えられるほどケンカが強く、仲間からの信頼も厚い。親友の勝嗣、米示とともに、学園の内外でバトルする日々に魅せられていく。
ボクシング要素を取り込みながら、近隣の高校生たちとのぶつかり合いに、熱いものを感じさせる。
歴史・時代劇漫画のおすすめ
1位『キングダム』原泰久
あらすじ
ときは紀元前の中国、春秋戦国時代。西方の国、秦に戦災孤児の信と漂という2人の少年がいた。いつか戦で武功を立て、天下の大将軍になることを夢見て日々の鍛錬を積んでいた。
ある日、王宮に仕える大臣の目に留まった漂は、王宮に召し上げられた。信と漂は互いに別の道を歩むことになるが…。
おすすめポイント
日々の鍛錬にはげみ、天下の大将軍になることを目指している信。己の腕っぷしだけで、どんな苦境にもめげずに立ち向かっていく彼の姿に、惹き込まれていく。また、史実をもとにしているので、中国史に実在した人物の勉強にもなる。
春秋戦国時代の中国を舞台にしたスリリングな展開にハラハラさせられ、ページをめくる手を止められない。
2位『バガボンド』井上雄彦/吉川英治
あらすじ
ときは1600年の関ヶ原の戦い。新免武蔵は、幼なじみの本位田又八に誘われ、出世を求めて故郷の村をでるが戦に敗れてしまう。
村人には鬼の子とし忌み嫌われていた武蔵だが、剣の道に生きていくため、天下無双を目指す旅にでるのだが…。
おすすめポイント
関ヶ原の戦いのあと、剣の道を極めるため旅にでた宮本武蔵を描いた物語。さまざまな剣の使い手たちとの死闘をへて、もがきながらも己を磨きあげ成長していく姿に、剣に生きたものの生きざまが垣間見える。
激動の時代を生きた、二刀流の剣豪の息吹きを感じさせるストーリーに、胸を熱くさせる作品。
3位『大奥』よしながふみ
あらすじ
男子のみを襲う謎の疫病が日本中に広まり、男性の数が4分の1にまで激減していた。男女の立場が逆転した世で、困窮する家を救うために水野は、大奥へ奉公することを決意する。
そこは、女性の将軍に仕える3000人の美男子たちが集められた女人禁制の場所だった。嫉妬と陰謀が渦巻いている大奥で、持ち前の才覚と剣の腕を発揮していくのだが…。
おすすめポイント
男性ばかりがかかる奇病が蔓延し、男女の役割が逆転した江戸時代。女将軍としの苦悩と哀しみや、大奥で寵愛を求める男たちの嫉妬と権力争いによる人間ドラマに、心を揺り動かされる。
男女の役割が入れ替わったパラレル大奥という大胆なストーリーに、史実とはまた違った世界観を堪能できる作品。
4位『信長協奏曲』石井あゆみ
あらすじ
日本の歴史をよく知らない高校生のサブローは、ひょんなことから戦国時代にタイムスリップしてしまう。そこで出会った織田信長は、瓜二つの顔でサブローにそっくりだった。
病弱な自分に代わって信長として生きてくれ、と頼まれたサブローは信長として生きることに。風雲児サブローが戦国の世をかけぬけていく…。
おすすめポイント
戦国時代にタイムスリップした高校生が、自分とそっくりな織田信長として生きていく。家臣たちを困惑させながらも、ひとなつっこい性格と奇抜な発想から、ぐんぐん勢力を拡大するさまは魅入ってしまう。
史実と虚構を織り交ぜた、斬新な歴史の解釈に胸を躍らせながら、サブローが信長として成長していく姿から目が離せなくなる物語。
5位『るろうに剣心』和月伸宏
あらすじ
動乱の幕末に、伝説の暗殺者として「人斬り抜刀斎」と呼ばれ、恐れられた男がいた。そして年月は流れ、逆刃刀を腰にたずさえ、頬に十字傷がある流浪の緋村剣心。
いまだ乱れた世にあって、人びとが平和に暮らせるために、彼の新たな闘いがはじまる。
おすすめポイント
幕末のおりに多くの人を殺めたことから、償いのため旅にでる剣心。自身の過去と向き合いながら、二度と人を殺めぬよう逆刃刀をふるい、闘いに身を投じていく姿から目が離せなくなる。
秘剣の「飛天御剣流」をもちいて、弱きものを守るために剣を振るっていく彼の生きざまに、胸を高鳴らせる。
6位『ヴィンランド・サガ』幸村誠
あらすじ
11世紀、北欧の地。そこは、蛮族と恐れられたヴァイキングにより戦火にまみれていた。そんなヴァイキングに父親を殺され、復讐のため戦場を駆け抜けていく少年トルフィン。
彼は仇敵のアシェラッドを殺すためだけに生き、闘いを続けていくのだが…。
おすすめポイント
11世紀初頭の北ヨーロッパを舞台にし、各地を荒らしていたヴァイキングたちの生きざまを描いた物語。仇を討つためヴァイキングの一員となり、苦悩しながらも「本当の戦士」へと成長していく姿に、その時代の空気を感じさせる。
11世紀に世界の海を席巻していたヴァイキングたちの荒々しい生きざまに、惹き込まれてしまう物語。
名作漫画のおすすめ
『ONE PIECE』尾田栄一郎
あらすじ
ときは大海賊時代。この世のすべてを手にした伝説の海賊王G・ロジャー。そんな彼の遺した「ひとつなぎの大秘宝」が、遥かな大海原グランドラインに隠されているという。そんな伝説の秘宝を求め、みな競うように海へと漕ぎだした。
そしてここにも一人、グランドラインを目指す男がいた。悪魔の実を食べ、全身がゴムのように伸びるようになったモンキー・D・ルフィ。彼は、海賊王目指して大いなる旅にいま出港する…。
おすすめポイント
海賊王を目指している少年ルフィが、さまざまな困難にぶつかりながらも仲間たちとともに道を切り開いていく。個性豊かなキャラクターや、仲間との絆に魅せられつつ、窮地に追い込まれようとも諦めずに強敵に挑んでいく姿に、胸を熱くする。
海賊たちが争う大海賊時代に、幾多の試練を乗り越えながら、目標に突き進んでいく少年から目が離せなくなる物語。
『HUNTER×HUNTER』冨樫義博
あらすじ
くじら島に住む少年のゴンは、幼いころに別れた父と同じハンターになることを夢見ている。そしてハンターになり父を探すため、ハンター試験に挑むことを決意する。
試験会場に向かうさなか、同じくハンターを志すクラピカ、レオリオ、キルアと出会う。はたして超難関のハンター試験をゴンは、突破することができるのか…。
おすすめポイント
父を追ってハンターを目指す少年ゴン。さまざまな出会いと経験を積み重ねながら、幾多の難関をクリアしていく少年たち。バトルでの緻密な駆け引きや、ハンターが使用する念能力に魅せられ、ページをめくる手を抑えられない。
ハンターに憧れる少年と仲間たちが織りなす冒険譚に、ワクワクが止まらない作品。
『NARUTO』岸本斉史
あらすじ
ここは木ノ葉隠れの里。落ちこぼれ忍者でいて超問題児のうずまきナルト。そんな彼の夢は、里一番の忍者である「火影」の名を受けついで、先代を越える忍者になること。
赤子のとき、その身に尾獣「九尾の妖狐」を封印したことで、孤独のなかで生きてきたナルト。やんちゃすぎる彼が、いま夢に向かって歩みはじめる。
おすすめポイント
木ノ葉隠れの問題児であるナルトが、里のおさ「火影」を目指していく。イタズラばかりしていたナルトが、努力を続けながら仲間とともに困難な任務をこなし、さまざまな忍術をもちいて強敵と対峙していくさまに、魅入られてしまう。
落ちこぼれ忍者だった男が、仲間やライバルたちと切磋琢磨し、成長していく姿に心をときめかせる物語。
『BLEACH』久保帯人
あらすじ
幽霊が見えること以外は、普通の高校生である黒崎一護。ある日そんな彼の前に、死神だという朽木ルキアと出会ったことで平穏だった日々が崩れていくことに。
そして、街に人の魂を喰らう虚(ホロウ)があらわれ家族に危険が迫って、一護はある決断をすることに…。
おすすめポイント
霊感の強い体質の一護が死神たちと、人間を襲ってくる虚との激しいバトルを繰り返していく。死神がもつ斬魄刀という刀や、卍解といった能力を使っての闘いに、惹き込まれてしまう。
人と死神たちが力を合わせ、悪霊の虚との激闘に、胸を高鳴らせてしまう。
『DRAGON BALL』鳥山明
あらすじ
山奥でひとりで暮らす、尻尾のはえた少年の孫悟空。ある日彼は、7つ集めるとどんな願いも叶うという、ドラゴンボールを探す少女ブルマと出会う。
今は亡きじいちゃんの遺した形見である不思議な球が、そのドラゴンボールであることを知り、彼女とともに冒険の旅がはじまった。
おすすめポイント
ひょんなことから、願いを叶えるとされるドラゴンボールを探す旅にでる孫悟空。旅のなかで出会うさまざまな武道家たちとの交流や、厳しい修行をへて強敵に挑んでいく。超ド派手なバトルシーンにワクワクさせられながら、次の展開が気になりページをめくる手を止められない。
わんぱくな少年が仲間たちとともに織りなす冒険に、ハラハラドキドキが抑えられなくなる物語。
『SLAM DUNK(スラムダンク)』井上雄彦
あらすじ
中学生のとき、50人もの女の子にフラれ続けた桜木花道。そんな彼が湖北高校へ入学し、あるひとりの女性に声をかけられた。「バスケットはお好きですか?」といった、赤木晴子に一目惚れしてしまう。
バスケットをまったく知らない素人が、彼女目当てで入部してしまった。赤髪の不良少年の新たな高校生活がスタートして…。
おすすめポイント
ワルで有名な花道が、恋をした晴子の誘いからバスケ部に入った。経験ゼロから、地道に練習を続けながら急速に成長をみせる花道。互いの意地と意地とがぶつかり合う、試合でのバトルには、胸の高鳴りを抑えることができない。
バスケット素人の不良少年が、どんな窮地におちいっても最後のブザーが鳴るその瞬間まであきらめない姿に、心揺さぶられてしまう。
『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦
あらすじ
古代メキシコで栄華をとげた太陽の民アステカ。彼らには、永遠の命と究極の力をもたらす奇妙な「石仮面」が伝わっていたが、いつの間にか歴史から姿を消えていた。
やがてときは、19世紀の後半。イギリス貴族のジョースター家ひとり息子であるジョナサン。紳士にあこがれ、なに不自由ない暮らしを送っていた。だが、ディオが出現したことで一変する。ふたりは「石仮面」をめぐり数奇な運命をたどり…。
おすすめポイント
ジョースター家と邪悪なディオとが繰り広げる、壮絶な戦いの日々を描いた冒険譚。ほかにないクセ強めの絵柄と、石仮面や波紋による超人的な力のぶつかり合いうストーリーに、夢中になっていく。また、第3部シリーズ以降の「スタンド(幽波紋)」という特殊能力を使った攻防戦にも、心躍らされてしまう。
特殊能力を駆使した闘いという、その独特な世界観に酔いしれてしまう作品。
『グラップラー刃牙』板垣恵介
あらすじ
地上最強といわれる父の範馬勇次郎を超えるため、ひたすら己を鍛え続ける範馬刃牙。そんな彼が、さまざまな格闘家たちとの苛烈なまでの闘いを繰り広げていくのだが…。
おすすめポイント
史上最強の父を超えるために、危うい地下闘技場での戦いに挑んでいく範馬刃牙。格闘家たちのプライドと意地のぶつかり合いのなか、ギリギリの死闘を繰り広げる少年にワクワクさせられる。
父を越すため、厳しい特訓で己を鍛え、あまたの格闘家たちとの熾烈なバトルに手に汗握ってしまう。
ガチで面白いおすすめ漫画まとめ
どうですか、気になった漫画は見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたの漫画ライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
コチラの記事もどうぞ
コメント